アサイーボウルの効果とフルッタフルッタの冷凍通販のお話
アサイーボウルも健康効果が高いこととそのおいしさとオシャレ感から去年ブレイクしてましたよね。わたしも一時期ハマりました!ただ気候が寒くなってくるとアサイーボウルを朝ごはんに食べるのはちょっとムリがあってしばらく遠ざかってました。やっぱり南国で食べてこそ美味しいのかも?とか思いますが、スムージに続いてこちらもシーズン復帰です(笑)
アサイーの栄養価についてはいろいろなメディアでも取り上げられてるので、大体のところはご存知かと思いますが、いちおう解説ておきしますね。
そもそもアサイーって何?
アサイーとはアマゾン原産のヤシ科植物です。
そこに見た目にはブルーベリーをひと回り大きくしたような感じの果実をつけるのですが、これがものすごいパワーを持っている、と。
この実は抗酸化成分であるポリフェノールをはじめとして、鉄分や食物繊維、ビタミンにミネラル、アミノ酸組成といったファイトケミカルの栄養素がタ〜ップリ含まれているんです。
なのでアサイーを食べるってことで女性にとってウレシイ効能がいっぱい期待できちゃうんですね。
なんせこれ「奇跡のフルーツ」っていう代名詞がついてるくらいですから。
そんなにビタミンCとかが入ってるんじゃ酸っぱいだろーなーって想像する人も多いと思いますが、意外なことに味自体はあんまりしません。
それだけで飲んだり食べたりすると、ちょっと渋みを感じるくらいでぜんぜん美味しい食べ物じゃないです(爆)
アントシアニンは目にいいだけじゃない?
アサイーはその紫色を見てもお分かりのようにポリフェノールの一種アントシアニンをたっぷり含んでいます。ブルーベリーやビルベリーは目にいいことでよく知られていますよね?
じつはその他にも肌の内部にあるコラーゲン同士を結びつける働きもある事が分かっているんです。
アントシアニンは日々のパソコン作業で目を酷使している時の眼精疲労への効果+美肌力アップも期待で来ちゃうスグレものだったって言うのはアサイーの効果で初めて知りました。
抗酸化力はビタミンCより上を行くそうですし、女性にとっては総合健康ドリンクと言っても過言ではないみたい。アサイーファンのモデルさんとか有名人の方もとっても多いです。
アサイーボウルの作り方
アサイージュースもお手軽でいいと思うのですが、せっかくなら濃縮還元とかじゃなくて熱の入っていない状態のもので摂取したいなーって思いフルッタフルッタの冷凍パルプアサイーでアサイボウルにして食べてます。
うすべったく冷凍されているのでそんなに解凍に時間はかかりませんが、溶かしきらないくらいでミキサーに割りいれて作ります。
ブレンダーに関して言うとうちではアサイーボウルを食べるのはわたしだけなので、過去に何度か登場しているマジックブレットがやっぱり便利。
ねっとりした出来上がりなので容器のまわりにいっぱいくっついちゃうので大っきいので作るのは向かないと思います。
よりねっとりの食感にしたいならバナナもスライスして凍らせておくとなおいいです。
これだと水分が少なすぎて上手く回らないのでりんごジュースを少々プラスしてスイッチオン。
途中様子を見ながら何度か回すとこんな感じにでき上がります。
そのままの実のときとは違ってとっても美味しいデザート風に大変身なのが不思議です。バナバの比率を増やせばより甘くなります。
冷凍アサイーの通販
アサイーボール用に全部ミックスされてる商品もあるのですが、個人的には甘みが強すぎるので無糖の100%をいつも買ってます。
去年ハマっていた時には通販でまとめて買ってましたけど、最近はバラで購入できるお店が近くにできたのでよりお手軽に食べられるようになりました。
お値段的にはまとめ買いの量にもよりますが送料のことを考えるとコスパは悪くないですよ。
おすすめなのはどんな人?
たとえば同じ量で比較した場合にビタミンCならレモンの約3倍、鉄分にいたってはプルーンの約10倍も入ってるって言うからオドロキです。
貧血気味の方なら、翌朝の起きやすさに結構さが出るはずです。
その上、骨の健康に欠かせないカルシウムとか、デトックスに不可欠な食物繊維もすんごい豊富。
お手軽感から言えばもちろんジュースですけれど、わたしはどちらかといえば美味しいので食べているっていう感じ。(あとは生なこと)
なんだか毎日の疲れが取れないのよね・・・なんていう方は試してみるといいかもです。
タグ:アサイー