白髪染めとヘアカラーって何がどう違う?
白髪染めとヘアカラーの違いについて調べましたので備忘録もかねて書いておきます。が、どちらかというと白髪を染めることの方を主軸にしてる内容なのでヘアカラーの情報は少ないかもです、っていうのをあらかじめお断りしておきます<(_ _)>
白髪染めとヘアカラーのどちらか一方を選ばないとダメなのか?
じっさい白髪を染めようとした時、ヘアカラーにするか白髪染めを購入するかで迷いますよね?だって全部が真っ白になってるわけじゃないし、って。あとわたしもそうでしたけどまだ若い時には「白髪染め」ってコトバに抵抗感があるというか、自分にはまだ縁がないでしょって思いたいというか、そういうメンタルな部分もあった記憶が・・・そこで生まれるギモンが
白髪染めって「白髪専用」なの?って。
結局のところ、髪全体に占める白髪の割合が少ない場合は白髪染めを使うと「よくないことがある」のか?っていうのが知りたいことなのではと思うのですがどうでしょう?
白髪染めもヘアカラーの一種です。で、おおざっぱに言ってしまうと基本的にヘアカラーの中で「白髪を染める」ために作られているのが白髪染めで「髪色を変える」ためのものがヘアカラーってことでいいみたいです。
白髪じゃないところに白髪染めを使ってもダメっていうことはないですが、染まり方に差が出るんです。
何を基準にヘアカラーを選ぶのか?
ドラッグストアやスーパーにいくとナニがどう違うのかぜんぜん分からず立ち尽くしてしまうくらい棚にはズラ〜ッと髪を染めるための商品が並んでいますよね。手に取ってみるとひとつはヘアカラーだけどこっちはヘアマニキュアで、オシャレ染めとか白髪染めって書いてあるのもあれば白髪隠しっていうのもあったりして。
染めるのは髪の中に色が入っていくタイプで、マニキュアは外側に色がつくんだよね?っていうのがおぼろげながら分かる程度がふつうの人の知識量じゃないかと思います。長く持たせたいならヘアダイで、冒険したいならマニキュアとか。
ぶっちゃけわたしも、染まればいいのよ!と色見本についている髪の毛みたいのから好きな色を選んで買うのがあたりまえに考えてました。(それなりに若い頃はのおハナシですが・・・)
その頃は髪の毛全体に対しての白髪比率も少なくて目立たなくなればいいかなーくらいのレベルでチョイスしてました。あの髪色見本にしても、あくまで白い状態のものを染めた時に発色する色っていう意味のサンプルなので、染め上がりはあなたのもともとの髪の毛の色に思いっきり左右されちゃうわけです。
ベースが白髪であれば元の髪の毛に色素はないので染料の色がそのまま出ます。でも黒髪に染める場合だとそのまま染めたとしたら元の色より明るい色にはならないのは想像できます。
ということは髪の毛の色を明るい方に変えたいならば、一旦もとの色を抜かないとダメってことです。つまりは脱色。
永久染毛剤と呼ばれるタイプのヘアカラーは2剤のものが多いですが、1剤は染めるための薬剤、2剤は過酸化水素水です。つまりオキシドールのこと。これでメラニンを脱色してるんです。
白髪以外の髪をよく染めたいならヘアカラーを選択した方が思い通りの色に近くなるっていうことですね。
白髪比率で考える?
いまのファッションで考えるとシルバー世代になったからといって地味な服を選んだりしないですし、黒髪に若々しさを感じてるわけでもないですよね。なので白髪は目立たなくしたいけど、真っ黒に染めたいわけじゃないって言う女性がほとんどじゃないですか?
白髪染めも明るめの色に染めるカラーが増えてますよねー。なのであなたが白髪を染めることをメインにしたいのか、髪全体の色を染めたいかで決めるのがいいように思います。
月に一度、2ヶ月に一度くらいは美容院でカラーリングをするので、ということなら今人気のトリートメントタイプの白髪染めのなかには緑に変色するものが多いらしく要注意。生え際だけをカバーしたいというのなら白髪染めやヘアカラーでなく白髪隠しスプレーやマスカラタイプの一時染毛剤を使ってみてもいいかもです。
タグ:白髪染め