化粧品のトライアルセットお試しにハマってます。
スキンケアにおすすめなコスメの
画像あり体験レビューを口コミの参考にしてください♪

角質除去のおすすめケアは日頃のお手入れ方法に!

角質除去におすすめケア方法というとピーリングが真っ先に思い浮かぶと思います。
でもあれって刺激がやっぱり気になってしまって使えないよね、って敏感肌や乾燥肌タイプの人はやってない気がします。
じっさいわたしもその1人なんですけれどね・・・(だってピリピリするし滲みるしで、赤くなっちゃたりですもの)

シミができていればそれが気になるのは当然ですがお肌全体の美白だって重要。でも美白ってじつは白さのモンダイだけじゃなくて透明感って言うのが大切じゃないですか。

なので毎朝鏡を見ていてなんとなーく顔全体の肌色が悪いとか、くすんで見える気がするとかなら角質の肥厚対策について考えた方がいいみたいです。

こんなお肌の状態なら真皮層のターンオーバーのサイクルが乱れているか遅くなっていて、いつまでも古い角質が肌の表面にとどまってるケースがほとんどらしいです。トシをとれば新陳代謝の衰えも加速しますしね。

で、その状況をそのままにしておくと、既に死んでしまっている細胞が皮脂によって固められてもっとザラついてゴワゴワした肌になっていっちゃうって知ってました? 一度そういう風になってしまうとその角質が毛穴に詰まってさらに角栓が育つので毛穴がどんどん開いてしまうという悪循環が生まれるらしくついには顔中毛穴?なーんてことにもなりかねない!想像すると怖いでしょ?

第一お肌のお手入れをしても、化粧水や美容液の有効成分が効いて欲しい部分にまで届きませんからねー。

いくら高いお金を出してエッセンスを塗りまくっても意味ないですよ?


でもやっぱりピーリングは厳しいかなーという人には、毎日のお手入れで角質除去ケアもしちゃうっていうのはどう?ってことでこのまえおすすめさせていただいたクレンジングミルクの登場。

じつはあれメイク落しだけじゃなくて角質オフも一緒にできちゃうスグレものなんですよ?

そして角質ケア方法としてやってみて欲しいのが「ウエットコットン」での拭き取り。

ウエットコットン自体は自分で作っておきます。
コットン3、4枚くらいを水で浸してびしょびしょしないように軽く絞っておけばそれでOK!です。

アンプルールさんおすすめのウェットコットンでのふき取りでの角質除去方法は、
くるくるとらせんを描くように顔全体に馴染ませて、ザラツキが気になる部分やTゾーン、小鼻の脇、あごなどを念入りにマッサージ。
このときにゴシゴシとこすったりお肌に対してぎゅうぎゅう塗り込んだりはNGですよ。軽ーいソフトな指使いでね。

そしてそれをウエットコットンでやさしく拭き取ります。
まずコットンを半分に剥がして頬や額、顎を顔の内側から外側に向けて一方向で拭き取っていきます。
ゴシゴシ往復させちゃうとつい力が入ってしまいがちだし、せっかく拭いた汚れをまたつけてしまうことにもなりかねないので注意して下さい。

鼻筋は上から下へ、小鼻に部分は下から上に向かって拭き取ります。
コットンはマメに変えてキレイなものを使うようにして、最後にまた全体を同じように拭き取っておしまいです。

クレンジングミルクを洗い流すのもいいですがコットンオフすることで古くなった角質も一緒に拭き取れちゃうんですって。サッパリ感もですけれどお肌の透明感が増し、そのあとの化粧品がしみ込んでくれるカンジがしちゃいます♪

お肌に負担をかけず角質除去を行うためにはクレンジングミルクをケチらずたっぷり使うこともお忘れなく。

よかったら試してみて下さいねー。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ